おはようございます!
【おすすめなランチボックス】
私が使っているランチボックスは、こちらです。
6年前くらいにAfternoon Teaで購入し、今も現役です。
高いランチボックスでしたが、十分に元は取れました。
【ランチボックスのお手入れ】
フタを開けると、カトラリーが入れられるようになっています。
さすがに6年も経つと白いお箸は薄汚れてきました。気にせず使っています。
購入当時、フタは取り皿にもなり、仲間でワイワイ持ち寄りランチに活躍♪
のようなコンセプトで販売されていましたが、残念ながら1度もそのような場面には遭遇したことはありません。笑
がしかーし!このお弁当めちゃくちゃ使い勝手がよいのです!
私がランチボックスに求める機能 第1位は、洗いやすさ!もちろん食洗器対応!
このシリコンの内ブタは一体成型になっていて、最小限の凹凸しかありません。箸を固定するような凹もなし。
食洗器に、でろ~~んと立てかけておけばピカピカになります。
食洗器で洗うとこの細い溝に水が溜まることがあるのですが、シリコンの弾力性を生かして布巾の上で一発ペシッ!
そして放置しておくと、すぐに乾燥します。
容器の素材はプラスチックです。マットな陶器のような質感でおしゃれさを醸し出しているんですが、それよりもうれしいことに汚れが付きにくいです。
6~7年使用しても色移りが少なく、私はまだ1度も漂白したことはありません。(おかずカップは使用しています。)
それから、この木のフタ、これどうやって手入れすんのよ、と思われた方もいらっしゃるかもしれません。
全然汚れないので私は基本そのまま使用しています。
そのままというのは、洗ったりはせず、使って仕舞ってを繰り返しています。本当に気が向いたときにざっと水で洗っています。ごめんなさい、引かないでください。笑
【小さなアップデート】
そんなお気に入りのランチボックスですが、少し前から気になっていた部品を買い替えることに。
前回の良品週間で購入しました、お弁当バンドです。
だいぶくだびれちゃってました。笑
【BEFORE】
【AFTER】
黒もスッキリしてていい感じです。
お弁当にまつわる小さなもやもや、すっきり解決できました。
【お弁当作りを続けるコツ】
肝心なお弁当の中身ですが、子供たちは毎日学校の給食で、主人はおにぎりまたはパンのみなので、私しかお弁当は持って行きません。
したがって、中身は前日の晩ご飯や当日の朝ごはんの残りもの、冷食と、かなり適当に作っています。もちろん彩りや栄養バランスなど無視。。。
それでも作ったり作らなかったり、ゆる~~く作ることにしています。
【収納場所】
それから気を付けているのは、ランチボックスの収納場所です。
ズボラな性格には、1アクションで取れるかどうかはとても重要!!
キッチン背面収納の振り向いてすぐ!の場所に配置しています。
たまにしか使わない子供たちのお弁当は下段へ。
まだ学校で給食が出る数年間はここが定位置になりそうです。
いつかは毎日のようにこどものお弁当を作る日々がやってくるんですよね~
本当に恐ろしいですーー
毎日頑張っている先輩ママさん達、本当に尊敬です!!