おはようございます!
2学期が始まって2週間、だいぶ生活のリズムが付いてきました。
こども達は、連日の運動会の練習でヘトヘトですが、やはり学校が始まると毎日が充実していて楽しそうです。
親の方もシャキッとしますよね。
これから毎週やってくるお仕事、学校の「上履き洗い」をこども達が自分だけで出来るようにより改善してみました。
小学校の「上履き洗い」に対する考え
現代の小学校は昔と違って、食育や家事育にとても力を入れています。
うちの小学校も色々な活動を行っているのですが、数年前から「上履きは自分で洗いましょう」と学校側からアナウンスがあるようになりました。
親としてはうれしい限りです♪
我が家の上履きの洗い方
灼熱地獄の夏でも、極寒の冬でも毎週やってくる「上履き洗い」
うちはベランダや駐車場で靴を洗える環境はあるのですが、子供たちは絶対にめんどくさがって洗わないので(私だってイヤだ)、オフロのついでに洗うようにしています。
楽家事の法則「ついで」です。
靴用のブラシは、オフロの中に常備しています。
よりセルフ化を進める
今までも子供たちが自分で上履きは洗っていたのですが、
「洗剤とって~~」が毎回ありましたので、一等地に場所を確保することにしました。目を付けたのはココです。
オフロから出てすぐの棚の一番下の段。
(タオルたいてい畳んでいるんですけどね 笑)
Before
今回、5年以上使っていない体重計、オフロの排水溝カバーを処分しました。
一度、全出しして使うものだけ残します。
After
使いにくいデフォルトのラックは外し、直置きにしました。
上履き洗いに使うバケツと洗剤を一緒にして準備。
(左側:ダイソンのアタッチメントは無印のファイルボックスへ)
(バスマットはゆとりのある上のラックへ移動)
バケツはダイソーのものです。
こどもにも使いやすい動線です。
息子のこだわり
洗剤を自動投入する洗濯機に変えてから、洗濯機付近に洗剤ボトルを置かなくなりました。
過去記事です
www.cham7.com 唯一ボトルに入れている、「おしゃれ着用洗剤」で上履きを洗ってもらっていたところ、息子から「汚れが落ちん!」とクレームが。そりゃそーだ 笑
そこで、以前使用したことのある粉末洗剤を買ってきました。
アタックリセットパワー、汚れ落ちは折り紙付きです。
蜂蜜が入っていた容器に入れました。
洗剤がビニール包装でコンパクトなので、なんと2本分になっておどろきました。
詰替えするときは、洗濯物の上で。
洗剤がこぼれてしまっても、そのままお洗濯に有効活用できます。
しょっちゅう使うなら容器のフタは外しておくのですが、粉末洗剤は湿気で固まったら終わりなので、使用頻度から考えてフタはしておくことにしました。
共有して使ってもらって
これ、一番大事で難関だったりします。
母が勝手に片付けるのは簡単ですが、家族に情報を共有して、そして各自に継続して運用してもらう。
昨日、さっそく2人に声掛けしました。
最初はやって見せるようにしています。
反応うすーーーでしたが。汗
うまく使ってもらえるといいなと思います。
何回か使った後に意見を聞いて、さらに改善したいと思います。