おはようございます!
みなさんどのようなプライパンをお使いですか??
私は、5年前から鉄のフライパンを使っています。
その前は、T-falのフライパンを使用していました。

ティファール(T-fal) フライパンセット 「インジニオ・ネオ IHブルゴーニュ・エクセレンス」 セット9 IH対応 チタンエクセレンス L66692
- 出版社/メーカー: ティファール(T-fal)
- 発売日: 2018/09/01
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
こちらのセットに深型の28㎝を追加購入して2年間ほど使用していましたが、テフロンが剥がれてしまい、買い替えのタイミングで鉄のフライパンに挑戦することにしました。
【鉄フライパンの利点】
①コスパの良さ
プロの方でも使っているようなフライパンが、T-falと同じ価格帯で購入できます。しかも一生モノです。
②貧血に効果あり
鉄のフライパンで調理するだけで、自然に鉄分が摂れます。サプリメント不要です。私は鉄のフライパンを使うようになってから、立ちくらみが無くなりました。
③とにかく美味しく調理できる
同じように調理しても、断然美味しく出来上がります。特にガスコンロのご家庭は鉄フライパンの性能を120%引き出せると思います。残念ながら我が家はオール電化のためIHコンロです。
【おすすめの鉄フライパン3種】
選んだのは、こちらの人気商品。
5年以上使用した状態です。
お手入れが悪くちょっと表面に焦げ付きが残っちゃっていますね。。。
深さがあって、本当に万能に使えます。
以前テレビでチュートリアルの徳井さんも愛用品として紹介されていました♪
その後、ステーキや餃子など広い面で焼く用に、厚板のタイプを追加購入しました。
フライパンの底が3.2㎜のぶ厚さに作られていて、蓄熱効果がとても高いです。
ただし、私は28㎝を購入したのですがめっちゃくちゃ重いです。フライパンを片手で抱えながら数人分の盛り付けは難しく、お皿を持ってきて盛り付けるようにしています。
洗ったりなどの取り扱いには今のところ問題ありませんが、50代くらいになったら重すぎて日常使いにするのは難しいかもしれません。
その時には小さいサイズに買い替えるつもりです。
鉄のフライパンの扱いにも慣れ、小さな鉄フライパンを探していたところ、当時ブームとなっていたニトスキを購入してみることに。
これが大正解でした。使い勝手が良すぎて、もう1本追加で購入しました。
毎朝これでウインナーを焼いています。
テフロンと鉄のフライパンの違いが一番良く分かるのが、卵料理だと思います。
私は卵焼きもニトスキでで焼いていますが、テフロンと同じように焼いても勝手にふんわりと焼き上がります。お料理が上達したと錯覚するレベルです。
ニトスキだったら、1000円でお釣りが来ますので、鉄フライパンに興味がある方はぜひ一度試していただきたいです!
【ズボラ母の鉄フライパンの使い方】
鉄のフライパンは油慣らしが鉄則ですが、私は現在自己責任で行っていません。最初の1か月くらいはマメにやっていましたが、油がなじんでくるとやらなくても全然問題ありません。
お手入れに飽きる頃なので、ちょうどよいです。笑
使用前にフライパンをよ~~く加熱させ、油を気持ち少し多めに入れ鍋肌に回しかけまた少しフライパンを温めてから食材を投入します。
お肉などは、極力触らずに放置していると、表面さえ焼けてしまえばツルっと取れます。何気にこの「触らない」というのが、鉄フライパンを使うと美味しく焼ける理由かもと書いていて思いました。
鉄のフライパンは、表面の油膜が剥がれてしまうので洗うときに洗剤は一切使用しません。
熱々のフライパンに水道水をジャーーーと流しながら束子でこすると、一瞬で洗い終わります。後は火にかけて水分を飛ばし、私は冷めたらそのまま収納します。本来は火にかけたあと油慣らしをします。
それから、ついついお手入れをサボった後も挽回できるのが鉄フライパンのいいところだと思います。
※食材がフライパンめちゃくちゃ引っ付くとき・・・油膜がはげちゃったかも
私のように適当な扱いをしていると、チャーハンを作ったときにめちゃくちゃご飯が引っ付くようになります。表面の油膜がはげかかっているのでしょう。
そんな時は、次に使うときに揚げ物をします。すると、ぴっかぴかなフライパンに戻ります。お料理のついでにメンテナンスが完了です。
※水に漬けたまま放置して錆させてしまったとき
まず、たわしで錆をよく洗い落とします。火にかけて水分を飛ばし、水分が飛んだ後もガンガンに加熱させます。油を全体に塗ります。錆が出てしまったところは特に丁寧に油を刷り込みます。
これで、ピカピカなフライパンに戻ります。
【鉄フライパンの収納】
無印良品の ファイルボックスを仕切りに使用しています。
底にキッチンペーパーを引いておくことで、油が広がりにくくおすすめです。
【まとめ】
鉄のフライパンは使うほどに育っていきますので、良く使うサイズから挑戦するのがおすすめです。逆に使わないサイズだと、メンテナンスばかり無駄にかかってしまうことになるのでご注意ください。
ちなみに、うちで一番育っているフライパンは、ニトスキです。笑