おはようございます!
ご家庭によってキッチンの布巾の扱い方って全然違うと思います。
この布巾じゃなきゃ絶対ダメ!とかそんな扱い方衛生的にムリだわ~!とか色々な考え方があってとても面白いと思っています(私はよそのご家庭の布巾事情を見るのが大好きです)。
その昔、伊藤まさこさんの有名な書籍「○○のニホテト」シリーズで、1日の家事の締めとしてその日に使った布巾を煮沸することを知った時の衝撃と言ったら。。。そんな丁寧な暮らしが出来たらホントに素敵ですよね~
【台拭きの見直し】
先日、キッチンで使用する台拭きの在庫が無くなったのでこの機会に見直しました。
結論から申しますと、やはり無印良品の業務用キッチンダスターに戻りました。
lohaco.jpロハコで購入しましたが、送料対策で水を一緒に購入しました。安いしオサレなパッケージでおすすめです。
※この記事の作成時に検索していて気が付いたのですが、Amazonで見つけたこちらの商品の方が1000円以上安かったです。。。泣
忙しさにかまけてリサーチ不足、ショックです。次は数年後になりますが、きっとコレ買います。

ストリックスデザイン カウンタークロス ホワイト 約30?×61? 使い切りの 不織布 ふきん 100枚入
- 出版社/メーカー: STRIX DESIGN(ストリックスデザイン)
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
【今までに使った台拭きいろいろ】
キッチンの台拭きは10年以上ジプシーしていまして、我が家での使い方と一緒にご紹介します。
①キッチンの台拭き用として製造されている布巾 ・・・7年間
例えば、↓こういうものです。コレが一番のお気に入りで長かったです。
台拭きとしての機能はNo.1でした。生地がとても柔らかく、何より吸水性がバツグンで、食べ残しもふき取りやすい。しかし、ずぼらな私は1枚当たりに対して清潔さを長く保つことが出来ませんでした。コストの問題で変更することに。
↓
②無印良品 業務用 キッチンダスターグレー ・・・3年間
コスパ最強!冬は2週間、夏は1週間程度で交換していました。使い始めはゴワゴワ感がありますが、だんだん手に馴染んで使いやすくなります。速乾性が高く、ズボラでも清潔に保ちやすいです。ただ、ネックとなったのが収納場所。在庫が無くなって収納がスッキリしたのを機に見直すことに。
↓
③MQ Duotex ニットクロス グレー ・・・半年間
水だけで汚れを落とすクロスです。私はダイニングもキッチンも同じ台拭きを使用するのですが、少々の油汚れなら洗剤なしでもキレイに拭き取れます。単価が高いこともあり、洗って消毒してを繰り返し頑張って使いました。でも、やっぱりずぼらにはハードル高し。。。優秀で高価な布巾なので、お掃除用に降格して使っています。きっとこのクロスはお掃除用として使用されている方が多いですね。
④洗って使えるペーパータオル ・・・半年間
話題となったペーパータオル、1日1枚を使い、最後にはお掃除してポイするというシンプルライフにはベストな商品ですが、私にはずぼら過ぎて合いませんでした。繰り返し洗えるのが利点なのですが1枚が薄く小さいので、キッチンとダイニングを1枚で済ませる私にとって、使用するたびに何度も洗うのが面倒になってしまって。。。
洗う→キッチン→洗う→ダイニング→洗う→食事→ダイニング→洗う→キッチン→洗う
⑤無印良品 業務用 キッチンダスターホワイト ・・・現在2週間目
※①~⑤画像お借りしています。
そして結局、無印良品の業務用キッチンダスターに戻りました。
やはりずぼらな性格にはコレが1番でした。
洗う→キッチン→ダイニング→食事→ダイニング→キッチン→洗う
布巾のあらゆる面を駆使して最初と最後だけ「洗う」楽になりました~。
それから、布巾のサイズが大きくて、ざざざっと一発で拭けるのが良いです。
台拭きはよくこどもがお手伝いしてくれますが、キレイに拭いてくれています。
しっかりと拭ける上に、ついついお手入れをサボっても気軽にポイできるこのタイプが私には一番合っていました。
【キッチンダスター グレーVSホワイト】
以前はグレーを使用していたのですが、今回はホワイトを購入してみました。
ホワイトは、使っていくうちに漂白が抜けていくのか、ホワイトとアイボリーのうす~いボーダーになります。
グレーのときには気が付かなかったのですが、ホワイトになって使うほどにキッチンダスターに細かい繊維が付着することが分かりました。ぱっと見は白色ですが、よ~~く見ると黒くて細い繊維が付着しています。(我が家が黒の服ばかり着るからかもしれませんが)
これが許せない方はグレーかベージュが気分的に良いと思います。汚れのシミに関しては、漂白してしまえばさほど目立ちませんし、よっぽど汚れたらポイすれば良いのでホワイトでも気にしなくて良いと思います。
【唯一の難点は、収納問題】
ど~~~ん!!やはり大きいです。。。
貴重なキッチンの収納を使うのはもったいないので、我が家では収納にゆとりのある1Fに置いています(うちは2Fリビングです)。
新築当時、まだ有名でなかった「断捨離」、私はとりあえずたくさんの収納を作ってしまいました。その後モノに対する考え方が変わり、メインでない1Fの収納はだんだんとゆとりが出てきました。
使う分だけをキッチンにスタンバイ。この量で1~2か月持たせます。
ここ、どうしても微妙な隙間ができちゃうんですよね~有効活用です。
100均やニトリで類似品が少量販売しているようですね♪
収納場所が確保できない場合はめちゃくちゃ便利だと思います!
私は買いに行ったり在庫管理が面倒なので、今回は100枚入りを購入しました。
【乾燥のようす】
システムキッチンの既製の取っ手に、長辺方向に二つ折りして掛けています。
あっっという間に乾いてしまいます。
しなしなですね 笑
今の生活ではこれがベストですが、これからも自分に合う方法・楽できる方法で管理していきたいと思います。