洗濯機ネタが続いております。
↓ 買替えの記事はこちらです。
以前の洗濯機は、年に1度の大掃除祭りのときにパンを掃除して、日常の掃除といえばDysonが届く範囲でゴミを吸い取る程度でした。
そのため、あらゆるところにうっすら埃がたまっている状態に。。
買い替えのタイミングで、 洗濯機まわりのお掃除を見直すことにしました!!
今度こそ、やります!!
ということで、
100均のダイソーに行って来ました。
まずは、ラップを使って排水ホースをくるみます。
ここにカバーをつけたくて、店内を物色していたところ、
最初は透明のPPシートを切ってのせようとしていましたが、
DIYコーナーで ↓ 「クッションシート木目調」を発見!!
ちょうど木目が2枚あるクッションシートだったので、半分の折り目のところではさみで切り離しました。
裏面がシールタイプになっているため、角の部分だけシールを剥がし、
↓ 洗濯機の脚にぺたり。
(ホースがあるので斜めに載せるだけ)
隙間が生じているので、完全な埃予防にはありませんが、排水ホースは守れそうです。
完全防備にするには、もうちょっときちんと工作する必要がありますが、お手軽に出来る割にはある程度埃よけになるし、見た目もよいので気に入っています。残りの1枚の取替えも簡単です。
それから、洗濯機の電源コード。ダイソーのコードカバーを巻きまきしました。
私は径の小さいほうを選んだのですが、径が大きい方が白色が強かったので、すっきりしそうです。
↓ カラフルなアースが目立ちますね~
お掃除は断然しやすくなったと思います!
そして、洗濯機のフタ部分なんですが、タッチパネル式だったりして、スタイリッシュさにこだわってデザインされています。
そのせいか、フタの 取っ手部分がカッコつけて銀の装飾になっているんですよね。
これで高級感が増すんですが、なんせ、手垢の痕ハンパない。。。
ということで、最終兵器を投入しました!
超有名ブロガーさまが紹介されていて知った、オシャレなコーティング剤です。
シュシュッと2吹きして、乾いたタオルで拭き拭き。
めっちゃピカピカになりました!!
↓ こちらの商品です。
|
これは、本当にすごいですね〜!!
塗ったあとは、表面にさらに1つ膜が張ってあるようにツルツルしています。
埃もツルッと落ちて積もりにくいんじゃないかな~と思います、
ついでに、タオルに残ったコーティング剤を使って、洗濯機全体を拭いておきました。
実はこのコーティング剤は、去年の大掃除で使おうと思い購入していましたが、まともに掃除出来なかったため結局出番が無く。笑
しかし、少しずつ家中の水周りをこれでコーティングしようと決意しました!!
1本あたりの価格がひじょ〜〜に高いですが、1回の使用量は少ないので相当持つと思います。
お試し版の小さいサイズもありましたよ。
また、スーパーセールなどでお買い得になっているので、タイミングを見て購入される事をオススメします。