洗濯機を買い替えました。
↓前回の記事
洗濯機を9年ぶりに買い替えた訳ですが、反省を生かしてTO DOリストを作っておこうと思います。
次買う時には絶対に忘れてる自信があるため。 。
□洗濯パンがある場合は、寸歩を測っておく。
(洗濯パンにもサイズ展開があるそう。)
□搬入ルートの寸法を測っておく。
(我が家は2Fに洗濯機を置いているので、搬入当日までヒヤヒヤもんだった。)
□給水する水道の高さを測っておく。
(大丈夫やろーと気にもしてなかったが、結構ギリギリだった。大型になると背も高くなる。)
□事前に洗濯機の下を掃除しておく
(予定時刻前に慌てて動かしたら、排水ホースが破れてしまった。少量だったが、運び出す時に破れたところから水が出てきてしまい、配送担当者の方に迷惑をかけてしまった。)
□家でサイズ感を確認しておく
(店舗で見るより一回り大きく感じた。ネットでサイズを確認してシュミレーションしておく。)
そして今回残念だったのが、新しい洗濯機を買ったら絶対に導入しようと考えてたコレ‼︎

因幡電工(INABA DENKO) 洗濯機用防振かさ上げ台 ふんばるマン OP-SG600 ホワイト
- 出版社/メーカー: 因幡電工(INABA DENKO)
- メディア: Tools & Hardware
- この商品を含むブログを見る
残念ながら、水道と干渉するからとの事で、却下となりました〜。
ちなみに水道と洗濯機の給水口の高さはこの程度です。
今まで大掃除でしかやってなかった洗濯機下をこまめに掃除する予定だったんですが。
とりあえず、排水ホースにはてきと〜にラップをしておきました。
そのうちカバーでも作ろうと思います。
それにしても、配送担当者のプロの仕事ぶりはさすがですね。
2F設置なのに20分くらいで終わりました。
勉強になったのが排水ホースのしまい方。
洗濯パンの排水口はこのためにクルクルと回るようになっているんですね〜
前は自己流でやっていたので、まるで脱腸したかのように。笑
before
それから、電源のアースの処理。
コードと一緒にクルクルとまとめられていました。なるほど〜
真似してDysonのコードもクルクルとしてみました〜
これにコードカバーかけたらスッキリですね〜。百均に行かねば。
そういえば、HITACHIの洗濯機は耐用年数を設定しないのだそう‼︎
どれだけ持ってくれるか楽しみです。